社会不安障害(SAD)

会議などで発表したり意見を言ったりする、人前で電話をかける、権威ある人や良く知らない人と話をする 、多くの人の前で話しをする・・・。 このような状況におかれたり、このような状況に状況に自分が置かれることを想像する時、緊張したり不安を感じたりする事は誰でもあると思います。
SADはこのような状況で普通の人よりも「強い不安」を感じ、それらの状況を 避けることにより、毎日の生活や仕事に支障をきたししてしまうものです。上記以外にも次の状況でも「強い不安」を感じることがあります。

  1. 趣味のサークル、PTA、ゼミ等のグループ活動に参加する
  2. 人前で仕事をしたり字を書く
  3. 会議やゼミ等他の人たちがいる部屋に入る
  4. 人と目を合わせる
  5. 来客を迎える
  6. 自分を紹介される

SADの患者さんがこのような状況に強い不安を感じるとき、具体的にはつぎのような症状が現れてきます。

  1. 手足が震える
  2. 息が苦しくなる
  3. 動悸がする
  4. 大量の汗をかく
  5. 顔が赤くなる
  6. 声が出なくなる
  7. 頻繁にトイレに行きたくなる

SADの症状・特徴

SADの患者さんは、人前で自分が何かおかしなことをしてしまうのではないかという 「強い不安」を抱き、またそれを他の人に気づかれまいとして、不安のもととなる状況を避けようとします。
例えば、「話をしているときにこえがふるえたり顔がひきつったりしていると他の人に気づかれて恥ずかしい思いをするのではないかと考えて非常に不安にな る」、「手が震えていることを気づかれるのではないかと心配になり、他の人がいるところで食事 をしたり、字を書いたりすることを避ける」ということになります。
SADは、以前は「対人恐怖症」とも呼ばれていたもので、発症年齢が比較的低い症状です。症状の特徴として次のことがあげられます。

  1. 劣等感が強い
  2. 自分に自信がもてない
  3. 人前で恥をかくのではないか?
  4. 変な人と思われるのではないかと強く心配する
  5. 他人の評価に敏感である

SADの症状分類

全般型 ・・・ほとんど全ての社会的状況において「強い不安」を感じる
非全般型・・・ 2、3の社会的状況において「強い不安」を感じる。
限局型・・・1つのみの社会的状況において「強い不安」を感じる。

SADの治療法

  1. 薬物療法
    最近の研究では、SADは脳の機能障害により発症するのではないかと推測されています。
    日本では、SADという病名で、国(厚生労働省)に承認されている薬は一般名でフルボキサミンだけです。

  2. 精神療法
    薬物療法と違い、副作用が少なくのが利点です。問題点を順番に洗い出していきます。 大きな不安と感じないような小さな問題から順番に解決していきます。

*この内容はすべて、インターネットe治験を参照したものです。